- 1 : 2021/04/18(日) 23:02:50.91 ID:f8AK1o4b9
-
ご存知でない方のほうが多いとは思うし、覚えている方も少ないと思うのだが、PC Watchは25年前の今日、すなわち1996年4月16日に、最初のニュース記事、緑電子の「MDC-926Rs」からスタートした。
当時を知る元PC Watch編集長の話によると、正確には、この日はPC Watchが創刊した日でもプレ創刊した日でもない。そもそもPC WatchはINTERNET Watchの週末増刊号として、メール版だけでスタートしたからだ。
それがWeb版をはじめようということになって、INTERNET Watch向けに用意していた記事をHTMLに手書きで書き直し、それをゴールデンウィーク前の4月29日にまとめてアップした。よって、Web上でこの記事が閲覧できるようになったのは1996年4月29日であり、そのため記事のURLも“960429”となっているのだそうだ。
そんな経緯で、PC Watch最初の記事は緑電子のMDC-926Rsとなっている。個人的にPC Watchの過去の歴史のなかで一番興奮した記事は東芝の「Libretto 20」で、「PC WatchはLibrettoからスタートし、25年が経過した!」と高らかに宣言したかったのだが、残念ながらそれは2日目扱い。URLの日付が“960417”と、緑電子より早くなっているのにもかかわらず……だ。
筆者はPC-9800シリーズのユーザーだったので、雑誌で緑電子の名前はよく聞いていた。SCSIボードやSCSI HDDを買うとしたら、緑電子を選んでいたとは思う。しかし親に買ってもらったPC-9821/V12をゲームで快適に使おうとしたら、まずはビデオカード、それからセカンドキャッシュ、そしてメモリの増設、最後にCPUが必要だったので、当時の貯めた小遣いはすべてそれらに費やしてしまった(ちなみにゲーム性能向上に一番寄与したのは結果的にセカンドキャッシュだった)。
まあ、いくら貯めてもSCSI HDDなんて高嶺の花を買える気がしなかったし、Pentium機にCバスSCSIボードを積むことは考えもしなかったが……。
そんなわけでMDC-926Rsは筆者とは縁が遠い製品になってしまっているが、Cバス末期の製品なだけに、緑電子としてはかなり気合が入っている。Windows 95ではプラグアンドプレイに対応するが、Windows 95以外ではIRQ(割り込み)を使わないNIMモードも搭載。また、バスマスタ転送を改善し、リード速度を5倍、ライト速度を1.3倍高速化し、ODP(オーバードライブプロセッサ)搭載機でも安定した動作を実現したという。
さらに、シリアルポートも備えていて、最大2.5Mbpsで通信可能。高速通信が必要なモデムやターミナルアダプタも接続できるという、一台二役のボードだった。このため、IRQの空きが少なく、Cバススロットもそこそこ埋まっているであろう古めの486搭載PC-98のアップグレードパスとして好評を得たようだ。
さてMDC-926Rs本体だが、SCSIおよびCバスボードとしてかなり後期ということもあり、スッキリしたレイアウトとなっている。なかでも「MIDORI-7」と大きくプリントされた緑電子オリジナルのICがかなり目立つ。しかし、このチップはバスマスタ転送とシリアルポートのコントローラとなっていて、SCSI-2の機能自体はWestern Digitalの「WD33C93BJM」が提供しているようだ。
このほか目立つ実装としては、BIOSなどを保存していると思われるAtmel製フラッシュメモリ「AT29C1024-70JC」、NEC製のフィールドバッファ「μPD42280GU-30」、Texas Instrumentsのクアッドラインドライバ「SN75188」とクアッドラインレシーバ「SN75189A」、8bitバストランシーバ「74LS245」などがある。
この連載で取り上げるSCSIボードとしては、めずらしくターミネータICの実装がないが、おそらくコネクタ付近に実装されている2つの赤い集合抵抗がその役割――すなわちパッシブターミネータ――を担っていると思われる。(劉尭)
Impress Watch 4/16(金) 6:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210416-00000024-impress-sci
- 2 : 2021/04/18(日) 23:03:38.28 ID:C6Fid/7o0
- なんという昔話w
- 3 : 2021/04/18(日) 23:04:56.32 ID:LxaTmdRR0
- リブレットとか手乗りPCでウィンドウズ動いて神機だったよね
- 4 : 2021/04/18(日) 23:04:59.24 ID:T21DL7jh0
- おっさんホイホイ
- 5 : 2021/04/18(日) 23:05:54.03 ID:lcesUdu+0
- 緑電子もICMも今は存在しない
- 6 : 2021/04/18(日) 23:05:56.01 ID:V5tl++M/0
- リブレット懐かしいな
- 7 : 2021/04/18(日) 23:06:05.04 ID:jbJrATJ50
- Cバスとか懐かしいな、おぃ
- 8 : 2021/04/18(日) 23:06:11.69 ID:kAJXltH+0
- 9821ってなんだっけ
- 9 : 2021/04/18(日) 23:06:24.72 ID:PTuxvG7E0
- 簡易水冷クーラー GAMMAXX L360 V2
- 10 : 2021/04/18(日) 23:07:52.49 ID:PRdg2mrx0
- 未来からこれを破壊しにくるロボットが来るかも
- 12 : 2021/04/18(日) 23:08:07.50 ID:HJtZajra0
- 何歳だジジイども
- 40 : 2021/04/18(日) 23:41:27.20 ID:mFiYYQ8J0
- >>12
41歳のオッサンだよ
中学高校の頃の愛読書はDOS/V magazineだったわ当時本で読んで知った知識は未だに地味に仕事で役立ってる
- 13 : 2021/04/18(日) 23:08:15.81 ID:U1f4mdKl0
- 緑電子って中国メーカー?
日本人にPCB - 14 : 2021/04/18(日) 23:09:04.19 ID:OJc0qf7U0
- この頃流行ったエ口ゲは?
- 17 : 2021/04/18(日) 23:10:03.12 ID:jbJrATJ50
- >>14
ランス - 39 : 2021/04/18(日) 23:40:01.03 ID:S7tTgV0d0
- >>14
同級生 - 41 : 2021/04/18(日) 23:42:31.52 ID:EPGnqS760
- >>14
同級生2 - 47 : 2021/04/18(日) 23:48:52.86 ID:0SzR0FTe0
- >>14
ピンクソックス シリーズ
エルフのドラゴンナイト、同級生、下級生 - 15 : 2021/04/18(日) 23:09:06.51 ID:Aq743zUM0
- スカジーは画期的な転送システムだったよな
めっちゃ早いし - 16 : 2021/04/18(日) 23:09:37.11 ID:tyMl9sKj0
- 外付けフロッピドライブ、MOドライブは緑電子一択でした。
- 18 : 2021/04/18(日) 23:10:53.82 ID:SjTxdVol0
- 持ってたな
- 19 : 2021/04/18(日) 23:11:06.20 ID:zhcBtdJ10
- >>1
緑電子というとチカブーンだな
愛しTe quiero
今日たまたま聴いた - 20 : 2021/04/18(日) 23:11:16.50 ID:nZ6csgOX0
- スキャナのSCSIコネクターがフルピッチ50pinで接続できなかった悲しい思い出
- 21 : 2021/04/18(日) 23:11:20.04 ID:+R8HvcZ30
- 古い記事が残ってるのが凄いサイト
- 22 : 2021/04/18(日) 23:11:30.74 ID:LxaTmdRR0
- ノート否定派だったが中古屋のガラスケースにリブレット並んでたら欲しくてガン見してた
- 23 : 2021/04/18(日) 23:13:06.87 ID:8e+cETzw0
- ああ、1週間前ぐらいにあった「初めて使ったPCは何?」スレッドで
当時のHDDのことを思い出してたけど名前までは出てこなかった。緑電子か。 - 24 : 2021/04/18(日) 23:17:25.81 ID:7WPN+n/r0
- ICMも思い出してあげて
あとTAXANとか - 25 : 2021/04/18(日) 23:17:36.98 ID:kkwrPAjm0
- Librettoは時代を先取りしすぎたのよね。Win95時代でタッチパネル装備してるのまであったからね
(Libretto 50Mほほえみくん/明治生命専用モデル) - 26 : 2021/04/18(日) 23:18:35.62 ID:31jnxwIW0
- 当時の雑誌はTECH Winしか読んでないので。
- 27 : 2021/04/18(日) 23:21:02.10 ID:dGNGjoy50
- あの頃の日本は勢いがあったね
月刊マイコン、月刊I/O、月刊RAM、月刊ラジオの製作、その他いっぱい - 29 : 2021/04/18(日) 23:25:20.83 ID:zhcBtdJ10
- >>27
うーん、そのあたりはあと10年ぐらいさかのぼらなきゃ - 28 : 2021/04/18(日) 23:24:16.38 ID:EHT16nCQ0
- >>1
これはニュースですか?このソース系列の記事いつもあげてるけど雇われか?
- 30 : 2021/04/18(日) 23:27:12.90 ID:iOyQ/q3m0
- 関係ないがaiwa PV-PF24MK2 2400bpsモデムが初めて買ったモデムだった
緑はSCSIのHDD使ってたな
- 31 : 2021/04/18(日) 23:30:17.55 ID:oV6HjTmh0
- PIOと何が違うの?
- 32 : 2021/04/18(日) 23:30:59.13 ID:kVrfj/Qj0
- パソコン通信やテルネットでドライバ落としてたな
- 33 : 2021/04/18(日) 23:31:48.40 ID:cBKNov0w0
- >>1
> 緑電子女性社員がどれも美人揃いなことで業界じゃ有名だった会社だな
- 34 : 2021/04/18(日) 23:32:25.26 ID:mz+gOSAZ0
- >>1
今と比べるとスカスカだなー - 35 : 2021/04/18(日) 23:33:39.62 ID:mz+gOSAZ0
- >>34
というかだいぶパーツ足りてないな
半生品か? - 43 : 2021/04/18(日) 23:43:46.50 ID:zhcBtdJ10
- >>34
今の何と比べて? - 46 : 2021/04/18(日) 23:47:45.04 ID:mz+gOSAZ0
- >>43
今の基盤と比べて - 36 : 2021/04/18(日) 23:34:58.15 ID:7D6bISFJ0
- SCSIはパリパリ乾いた音で好きだった
ハイカム組んだアメリカンV8みたいな感じで - 37 : 2021/04/18(日) 23:39:12.90 ID:6tqP7jt20
- 花王のフロッピーディスクに太陽誘電のCDR
- 38 : 2021/04/18(日) 23:39:39.38 ID:u9UjnueR0
- 横浜の会社だっけ
アスキー、電話帳くらい厚かった - 42 : 2021/04/18(日) 23:42:55.37 ID:oV6HjTmh0
- 解決しました
- 44 : 2021/04/18(日) 23:44:47.38 ID:iCGRcWvv0
- IRQとか
- 45 : 2021/04/18(日) 23:47:21.41 ID:5gp497gW0
- PCIeみたくカードの高さや長さケチれないから仕方ない
【懐パーツ】25年前、PC Watchの歴史はこの緑電子「MDC-926Rs」からはじまった

コメント