
- 1 : 2023/01/17(火) 17:22:52.83 ID:hVOhBvvo9
-
Jcast-news2023年01月16日20時46分
https://www.j-cast.com/2023/01/16454247.html大学生協の食堂の待ち時間が増えたと、ツイッターで多くの学生が嘆いている。きっかけはスマートフォン向けアプリ「大学生協アプリ(公式)」の導入だった。大学生協の組合員証として用いることができるアプリで、生協内で使える電子マネー機能を有する。しかし動作が遅いなどの理由から、複数の大学内の生協食堂で混雑が発生したようだ。
アプリの開発を進めている大学生協事業連合は2023年1月16日、J-CASTニュースの取材に対し、厳しい意見も真摯に受け止め、引き続き対応・改善を進めていくと述べる。
■「食堂の待ち時間が今までの3倍以上になってる」
大学生協事業連合は、大学生協の組合員証をICカードからアプリに移行を進めている。アプリ配信サービス「Google Play」と「App Store」から「大学生協アプリ(公式)」をリリースし、北海道、東北、東京、東海、関西北陸、九州の6つの地域にある大学生協事業連合に加入する大学生協(190会員)で利用できるようにした。バーコードをかざしてスマホ決済ができるようになり、残高もその場で確認することができる。神戸大学1年生のツイッターユーザー・mmfさんは、アプリの導入によって「食堂の待ち時間が今までの3倍以上になってる」と嘆いた。神戸大学では23年1月6日からアプリでの決済システムが導入された。
神戸大学生活協同組合の公式サイトでは、昨年12月末時点でICカードに残っていたチャージ・ポイント残高もアプリへ移行されると案内。1月13日までに8910人がアプリへの登録を行ったとしている。
mmfさんは取材に対し、アプリ導入日の6日に食堂に並ぶと長蛇の列ができており、後ろにも20人以上並んでいたと説明する。
「アプリを開くまでの時間、店員さんがレジ打ちに要する時間、バーコードの読み取りにかかる時間、機械からレシートが出てくるまでの時間などが全てICカードよりも長くなりました。このせいで味噌汁は冷め、うどんは伸び、ご飯はカピカピになり、ハンバーグのチーズソースは固まるという有様です」
一緒に並んでいた友人は学食を食べることを諦めたという。mmfさんは、アプリ導入前に用いられていたICカードと同じくらいスムーズな決済ができるよう改善してほしいと訴える。
京都大学でも22年10月から、「(アプリを)登録しないと電子マネー・ミールがご利用できません!」などとしてアプリへの移行が呼びかけられ、1月から決済システムが導入された。
2年生のツイッターユーザー・旅するマネージャーさんは取材に対し、次のような問題点を指摘する。
「アプリ自体の立ち上がりがそもそも遅いです。また、電子組合員証を提示するページがトップになっていますが、生協アプリを利用する場合にはまずもってプリペイド残高を使うことが多いことを考慮されていません」
支払い用のバーコードやチャージ用のバーコードが異なるため、各バーコードを表示させるのに時間を要しているという。これまではICカードをかざすと自動的に処理されていたそうだ。さらに各バーコードにたどり着くまでの操作も多いとしている。旅するマネージャーさんは「生協アプリの導入の経緯(必要性)についてより丁寧に説明してほしい」と訴える。
ほかにも、複数の大学でアプリ導入に伴う混雑が発生した、との報告がSNSに寄せられている。
アプリ導入に「コロナ禍」の影響
アプリの「Google Play」や「App Store」の平均評定は星5中1。レビュー欄には、ログインまでの手続きが煩雑だという声や、ソフトウエアの操作画面や操作性・UI(ユーザーインターフェイス)の改善を求める声が多く寄せられている。取材に対し大学生協事業連合は、すでに50万人以上の人々がアプリへの登録を済ませているとし、「厳しいご意?も少なからずいただいておりますので、これらのご意?も真摯に受け?め、引き続き対応・改善を進めてまいります」と述べる。
アプリを導入したねらいについては、次のように説明する。
「従来から事業連合が提供していたシステムのサーバ等が耐用年限を迎えておりました。また、現?システムは導?当初から20年以上が経過しており、構成が古いゆえの種々の問題がありました。このような状況から、単に機器更新でシステムを継続して使?するのではなく、レジ・決済システムを含めたシステム全体を刷新することとしました」
今回のアプリ導入はシステム刷新の一環だという。レジシステムの更新とあわせて、決済方法を従来のICカードによるタッチ決済から、アプリによるバーコード決済を主体に変更した。
- 2 : 2023/01/17(火) 17:22:59.92 ID:WccBOq+Q0
-
何が問題なのか分からない
- 11 : 2023/01/17(火) 17:29:33.62 ID:41CnLjoE0
-
>>2
日本人を見下し大中華の神々へ隷属するパヨクがしでかしたコード決済とか大中華の偉大な技術で日本を侮辱しようとしてこのザマ
- 3 : 2023/01/17(火) 17:25:12.72 ID:l+EuBpN70
-
>決済方法を従来のICカードによるタッチ決済から、アプリによるバーコード決済を主体に変更した。
決済手数料下げたいからだろうけど退化するのやめろよ
アホみたいに決済方法増やしやがって - 4 : 2023/01/17(火) 17:25:21.37 ID:rPTqQgI50
-
なんで日本人はこうもアプリ開発に絶望的なほど才能がないのかな
- 6 : 2023/01/17(火) 17:26:50.26 ID:l+EuBpN70
-
>>4
作ってんのはオフショアだろ
才能じゃなくて中抜き - 35 : 2023/01/17(火) 17:55:16.84 ID:3s+v+hx00
-
>>4
そりゃこないだまで江戸時代だったからな
頭の進化が追いついてない - 40 : 2023/01/17(火) 18:01:58.97 ID:msSkkVz10
-
>>4
客が絶対ってのをやめないから。
んなもん遅いし使いづらいからやめろって技術から意見言っても営業サイドが秒で却下するだろ。
んでローンチすると案の定問題大発生なのだがそうすると今度技術のせいになるんだよ。
結果できるやつから止めていく。 - 5 : 2023/01/17(火) 17:26:29.21 ID:y1mhYhSs0
-
結局現金払いが最強という事
- 7 : 2023/01/17(火) 17:27:29.50 ID:erNuVc5j0
-
大学生協=共産党が運営
- 16 : 2023/01/17(火) 17:32:45.53 ID:l+EuBpN70
-
>>7
素直にありものの使えばいいのに
お友達で金回すためにわざわざ開発したのはありえるな - 8 : 2023/01/17(火) 17:27:38.28 ID:F2kyw+0T0
-
いちいち違うコード開かなきゃいけないとかいうクソ仕様でなぜゴーサインが出たのか
- 9 : 2023/01/17(火) 17:27:43.55 ID:FThOEwce0
-
動線含めたシステム化が大事なんであってアプリで解決すると思ってるのがそもそもの間違い
- 10 : 2023/01/17(火) 17:28:57.25 ID:Zjm3aJae0
-
サーバー代ケチってんな
速さはIC - 12 : 2023/01/17(火) 17:30:16.73 ID:Y2lZ6BzC0
-
自炊以外に道は無し
- 13 : 2023/01/17(火) 17:30:58.35 ID:lE15bKmu0
-
パヨクの自作自演www
- 14 : 2023/01/17(火) 17:31:37.89 ID:Vu3L2rKJ0
-
>>1
神戸大や京都大の学生は勉強できるけどアホなのかwww - 15 : 2023/01/17(火) 17:32:39.28 ID:nWx2cacZ0
-
>>1
こういうのも社会勉強だから
我慢するのが仕事
いい勉強になってると思えよ - 17 : 2023/01/17(火) 17:33:49.39 ID:o+GpeV1M0
-
この手のアプリは起動のたびにサーバーと通信するから、
それなりに通信量も食うのよな。 - 18 : 2023/01/17(火) 17:34:37.11 ID:APQ4cRL50
-
入力は店員、会計はセルフレジ方式にすればいい
大学生協食堂なんて何はなくとも混んでるのに
事務とか中で回してるのは素人集団だから結構問題だらけだよ - 19 : 2023/01/17(火) 17:35:25.54 ID:xQk0tlOC0
-
飯ぐらい自分で作らせろよ
大人だろ?
自炊もしたことねーのか? - 20 : 2023/01/17(火) 17:35:30.41 ID:5/kabkyl0
-
災害等でネットが切断されると完全に使えなくなる点が、電源さえ確保出来れば使えるICカードとは異なる点だな
- 21 : 2023/01/17(火) 17:36:23.59 ID:GuaUBtLP0
-
老人につくらせてるのか?
ワクチン予約みたいに - 22 : 2023/01/17(火) 17:36:35.47 ID:r9CO4JYi0
-
世界よ、これが日本のデジタル化だ!
- 25 : 2023/01/17(火) 17:39:39.81 ID:omjGb9zi0
-
>>22
タッチレス決裁があるのに中華風バーコード決裁するからだよ - 23 : 2023/01/17(火) 17:36:41.21 ID:bGl81Ae40
-
>>1
統一アプリ乙 - 24 : 2023/01/17(火) 17:38:32.86 ID:omjGb9zi0
-
>>1
>ご飯はカピカピになりこれはさすがにマスコミが盛大に盛っているな
- 26 : 2023/01/17(火) 17:39:49.47 ID:LIvsQG+n0
-
マイナカードで国家レベルでやらかしそうだな
責任者が河野太郎だしw - 27 : 2023/01/17(火) 17:40:39.34 ID:O4XFP7bc0
-
>このせいで味噌汁は冷め、うどんは伸び、ご飯はカピカピになり、ハンバーグのチーズソースは固まるという有様です
話盛り過ぎw
- 28 : 2023/01/17(火) 17:40:50.12 ID:BKWVHY1a0
-
日本の政府や企業とかがやる電子化って
現実に電子化して手間が減りそうな部分では無くよくわからん夢をカタチにしようとして失敗するよな
- 38 : 2023/01/17(火) 17:59:05.50 ID:4T9Xfqw10
-
>>28
DX!DXをするんだ!!
ところで、DXって何だ?となる
- 29 : 2023/01/17(火) 17:42:38.14 ID:AQkHNv2j0
-
各大学情報学部の学生に課題としてアプリの問題点と改善方法を提出させてみたら?
- 30 : 2023/01/17(火) 17:46:22.51 ID:omjGb9zi0
-
>>29
廃止決定を学生に依存するのかよw - 31 : 2023/01/17(火) 17:49:34.50 ID:d0ds+SN40
-
この生協も共産党なん?
- 32 : 2023/01/17(火) 17:49:50.63 ID:OgxfCCNT0
-
枯れたシステムが一番尊いという常識を知らないとこうなる
サーバーだけ新しくすればもう20年保ったものを
愚かなり - 33 : 2023/01/17(火) 17:51:02.40 ID:dWjuefc30
-
コストカットのために利便性低下させるバーコード決済
- 34 : 2023/01/17(火) 17:54:10.59 ID:APQ4cRL50
-
タッチ決済も機種ごとに対応出来る方式が違う おサイフケータイ対応かとか
カードも維持費用が掛かる
バーコードは機種の垣根が無くタダなのがいい - 36 : 2023/01/17(火) 17:55:30.92 ID:agsBC6WV0
-
な訳ねぇだろと思って見たらクソ仕様過ぎてワロタ
この国はもうだめかもわからんね - 37 : 2023/01/17(火) 17:57:09.47 ID:kHpoK37J0
-
共産党員なら生協はあたりまえね
- 39 : 2023/01/17(火) 17:59:15.62 ID:oQEBrlUc0
-
大学生協のサービスって全てしょぼく感じるわ
- 41 : 2023/01/17(火) 18:03:53.88 ID:lwDUGrad0
-
さすがIT後進国
タッチ運用からバーコード運用に変えるってイカれている
スマホならNFCをメインにしてバーコードは補助にするべき - 42 : 2023/01/17(火) 18:06:46.97 ID:NtXDZsbC0
-
>>41
ケータイもそれ
EVもそれ - 44 : 2023/01/17(火) 18:08:35.71 ID:oMAas5aS0
-
開発受託企業はどこ?
企業名だせよ
コメント