- 1 : 2022/09/18(日) 18:23:43.17 ID:o+lyakpp0
-
パソコンの放電処置を行う方法と理由
https://pc-farm.co.jp/pc_column/pc/2061/ - 2 : 2022/09/18(日) 18:24:17.92 ID:b+gbqpFs0
-
機械なんて斜め45度でチョップでイチコロよ
- 3 : 2022/09/18(日) 18:24:31.40 ID:b+gbqpFs0
-
これで俺はパソコンを3回買い換えた
- 4 : 2022/09/18(日) 18:26:18.39 ID:uUlIB7WC0
-
調子が悪くならない方法ならある
シャットダウンしないことだ - 23 : 2022/09/18(日) 18:39:50.48 ID:LzWrvwD30
-
>>4
Windows updateさえなかったら、それで良いんだけど - 49 : 2022/09/18(日) 19:13:23.28 ID:ycOg7S+l0
-
>>4
ここの板のみんなは毎回電源切る派と切らない派どちらが多いのかな - 5 : 2022/09/18(日) 18:26:34.60 ID:9WuHWfkq0
-
試して見る価値ありやすゼ
- 6 : 2022/09/18(日) 18:27:55.44 ID:RZKxSYPu0
-
これとかc-mosリセットとかは必要な時だけやるもの
無闇にやると故障の機会を増やすだけ - 7 : 2022/09/18(日) 18:28:10.57 ID:w6mrwOHD0
-
グルグルして起動しないときはS-ATAケーブルを変えると調子が良くなる
- 8 : 2022/09/18(日) 18:28:58.04 ID:WPr3SWS60
-
それ電源死にかけとんねん
- 9 : 2022/09/18(日) 18:29:24.87 ID:bI7TNHLs0
-
コンデンサ破裂してそう
- 10 : 2022/09/18(日) 18:30:11.11 ID:E8sgbcBA0
-
電源によってはアース用の着いているな
- 11 : 2022/09/18(日) 18:31:13.65 ID:f2EeMAMi0
-
風通しのよい日陰とかに置いても調子良くなるぞ
- 12 : 2022/09/18(日) 18:31:37.61 ID:9RvwhNlL0
-
なんの調子だよ(笑)
- 13 : 2022/09/18(日) 18:31:50.97 ID:Kynqj5Yb0
-
>>1
パソコンのシャットアウト機能ってなんぞね? - 14 : 2022/09/18(日) 18:32:55.24 ID:R+Fjborp0
-
部屋の除湿と1時間電源オフで大体よくなる
- 15 : 2022/09/18(日) 18:33:04.23 ID:VGxm0DN70
-
グラボぶん回した途端突然死してた時は
電源ユニットのケーブル抜いたら治った - 16 : 2022/09/18(日) 18:34:25.92 ID:1oB/9V170
-
電気は物質で中に溜まるとでも思ってんの?
- 17 : 2022/09/18(日) 18:35:27.32 ID:sQ4yj9yV0
-
コンデンサに残ってる電気のことか?
- 18 : 2022/09/18(日) 18:35:43.86 ID:bVj3sASJ0
-
電源で調子が変わるわけないだろ
ノートPCの電源が入らないときに試す一つにバッテリー外して放電があるだけ - 19 : 2022/09/18(日) 18:36:39.00 ID:eWQl02zX0
-
ブックオフの買い取り
タブレットもよく固まるから
参考にしてほしい - 20 : 2022/09/18(日) 18:37:33.02 ID:if/n5dlL0
-
?!ホンマかいな?オーディオの都市伝説レベルの話じゃないのか?
- 21 : 2022/09/18(日) 18:39:36.98 ID:MfIpF/IQ0
-
んなわけあるか
- 22 : 2022/09/18(日) 18:39:39.07 ID:wzTu6O0a0
-
うちのパソコンは一回電源落とすと放電しないと起動しない
- 24 : 2022/09/18(日) 18:41:05.52 ID:DtNTgD310
-
組み直す時はコンデンサでバチっとくることあるから
電源線抜いてから電源ボタン押すようにしてる
一瞬だけ反応するのよな - 25 : 2022/09/18(日) 18:43:03.16 ID:gHDyC/jl0
-
抜いたらスッキリするのはこいつらも一緒か
- 26 : 2022/09/18(日) 18:44:10.50 ID:W4f+a0o90
-
リチウム電池だ
- 27 : 2022/09/18(日) 18:45:16.02 ID:JhIopebD0
-
シャットダウンしても待機用の電源が生きているからか
- 28 : 2022/09/18(日) 18:46:50.57 ID:AN2jCxM10
-
満月の夜はプロセッサの処理速度が速くなるぜ
- 29 : 2022/09/18(日) 18:47:17.07 ID:E7R/d63j0
-
この手に限る
- 30 : 2022/09/18(日) 18:48:52.37 ID:JhIopebD0
-
電源を落としてから回路の電荷が抜けるまでに時間がかかることか
静電気とか放電とか自然現象っぽく言っているが、設計がいまいちなだけでは - 32 : 2022/09/18(日) 18:54:14.77 ID:SLdL44If0
-
>>30
俺のパソコン、掃除機かけてもビクともしてない - 31 : 2022/09/18(日) 18:54:01.29 ID:dgsnjd530
-
USBスロットに逸物を挿入してバックアップ
- 34 : 2022/09/18(日) 18:56:30.83 ID:2gqkIo050
-
>>31
ま●こにちんこ差し込んで子供作る方が気持ちよくない? - 33 : 2022/09/18(日) 18:55:04.17 ID:so2NqVor0
-
3日に1回は抜く
それが健康の秘訣っていうだろ - 35 : 2022/09/18(日) 18:56:44.33 ID:ty85fYf20
-
木の精
- 36 : 2022/09/18(日) 18:56:49.39 ID:7prBe2vl0
-
スリープやスクリーンセーバーはほとんど使用しないでシャットダウンしてしまう
- 37 : 2022/09/18(日) 18:57:05.33 ID:BzXpbkVy0
-
理屈じゃねーんだよ!そんなのおまじないみたいなもんw
- 39 : 2022/09/18(日) 18:57:55.30 ID:k6MwhSe80
-
調子が悪くなってるってどんな状態なの
- 40 : 2022/09/18(日) 18:58:36.33 ID:WCgGLYrb0
-
まぁ、壊れかけのPCだとそういうこともあるかもなー
確かに電源入れなおすと治る奴もあったな
- 41 : 2022/09/18(日) 18:59:04.30 ID:X96tSwHj0
-
ぶっちゃけ
壊れかけのPCは
これで起動してた
単純に電源部がこわれかけてんだろうなあデスクトップなら電源部交換すればええだけだけど
- 42 : 2022/09/18(日) 18:59:39.40 ID:pBRNWNqB0
-
メーカー製PCでこれやらされるよな
直った試しが無い
シャットダウン再起動してない情弱向けだろう - 44 : 2022/09/18(日) 19:01:01.43 ID:pBRNWNqB0
-
これいつもやらされるけど効果あんの?って
メーカーのヘルプデスクを問い詰めたことあるわ
「コンデンサに溜まった悪い電気がですね」
とか意味不明なことを言ってた - 51 : NG NG
-
>>44
ちゃんとコンセントのアース線使ってるか? - 46 : 2022/09/18(日) 19:03:52.73 ID:BC+eqTzi0
-
放電したらよくなるの?
ほうでんねん。 - 48 : 2022/09/18(日) 19:05:38.01 ID:0ZOI4u340
-
コンセント引っこ抜いて放電する系のトラブルは大体パソコン寿命の末期頃に発生する印象
- 50 : 2022/09/18(日) 19:13:52.23 ID:WHEiQat50
-
3極アース付きでもケース自体が静電気対策不十分なことあるから端末メーカーとしては当たり前の事
増設スロットがアース弱かったり色々あるしラジオの電波を拾いやすいとかある
アースプレートを筐体に追加をオススメする
特にタッチパネルはラジオや無線を拾うアンテナになりやすい
「パソコンは電源ケーブルを抜いて放電すると調子が良くなる」 これは本当なの?

コメント