- 1 : 2022/08/16(火) 17:13:37.75 ID:2l394PTG0
-
USBメモリーをいつ抜いても大丈夫か、「デバイスの取り外し」は不要な理由
2022.08.16 日経クロステックデータ書き込み中にパソコンからUSBメモリーを抜くと、データは確実に壊れる。
USBメモリーを再びパソコンに挿してエクスプローラーで中身を確認すると、書き込み中のデータが存在し、正常に作業が完了したように見える。
だが、そのデータは中身のない壊れたファイルだ。USBメモリーのLEDや、コピーのウインドウが表示されていないときを見計らい、書き込み中以外のときにUSBメモリーを抜くのが鉄則だ。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02120/071900008/
- 2 : 2022/08/16(火) 17:14:41.59 ID:xh/R5t9Q0
-
そのままひっこ抜くだけ
- 3 : 2022/08/16(火) 17:14:49.87 ID:Wbi3qbLN0
-
5秒くらい待ってから抜けばだいたい大丈夫
- 26 : 2022/08/16(火) 17:27:09.35 ID:gr5BOqw90
-
>>3
インデックス勝手に作るから怖いよ - 4 : 2022/08/16(火) 17:15:19.81 ID:06FFxqGN0
-
そんなの気にした事ねぇわ
- 5 : 2022/08/16(火) 17:16:04.99 ID:w57qndve0
-
書き込み読み込みしてなければそのまま引っこ抜く
- 6 : 2022/08/16(火) 17:16:14.76 ID:bdg2lSZJ0
-
俺は童貞だからよくわからない
- 24 : 2022/08/16(火) 17:25:52.03 ID:bpjCzdLG0
-
>>6
なんかおもしろいぞ - 7 : 2022/08/16(火) 17:16:28.92 ID:gwuoT3VF0
-
外付けHDDだとたまにロックがかかる
アクセス見て問題なければ抜けばいい - 8 : 2022/08/16(火) 17:16:31.48 ID:Mt+Yxrg20
-
挿れる
抜く
脱ぐ
挿れる - 9 : 2022/08/16(火) 17:16:44.67 ID:dmdoWG5Q0
-
フォーマットの方がより安全に取り出せる
- 10 : 2022/08/16(火) 17:17:00.25 ID:A0rBxyhi0
-
やんなくても平気
- 11 : 2022/08/16(火) 17:17:48.51 ID:a6ljvLbN0
-
これ、そのまま引き抜きって
一回2回じゃ平気なんだけど、5~6回ヤルと本当に壊れるんだよねw - 12 : 2022/08/16(火) 17:19:08.49 ID:Ta2KuN7i0
-
そんなもんやってもやらなくても保存済みのデータが壊れる時は壊れる
書き込み中の抜き差しなんて論外 - 13 : 2022/08/16(火) 17:19:14.70 ID:OPe4DKni0
-
はあ
- 14 : 2022/08/16(火) 17:20:54.10 ID:tTfR88KS0
-
名古屋抜きという抜き方があるらしい
- 15 : 2022/08/16(火) 17:21:18.15 ID:JGfgQLeR0
-
何もしてなかったのに引っこ抜いたらデータ壊れたからそれからは毎回やってる
- 16 : 2022/08/16(火) 17:22:15.08 ID:QcwBFeIi0
-
情弱がいちいちこれやっててクソうぜえ
- 17 : 2022/08/16(火) 17:22:28.45 ID:QS1gk4250
-
ドラクエ3のデータかよ
- 18 : 2022/08/16(火) 17:23:21.57 ID:LJ85DoCs0
-
USBメモリ
よく壊れるんだが何とかならないの?
- 21 : 2022/08/16(火) 17:24:23.42 ID:+p+IZZQ70
-
>>18
ドラクエ10をusbメモリに入れて遊んでたら3ヶ月で寿命来てたな
読み込まなくなって終わり - 19 : 2022/08/16(火) 17:23:29.14 ID:J1/CHvIb0
-
ファミコンもソフトいきなり抜くと画面ぶっ壊れたしな
- 20 : 2022/08/16(火) 17:23:35.09 ID:nnNWwy9U0
-
電源切れてから抜けば安全
- 22 : 2022/08/16(火) 17:25:27.59 ID:psfWbNgg0
-
アクセスランプが点滅してなけりゃ引っこ抜いていい
- 23 : 2022/08/16(火) 17:25:28.33 ID:L4eVd2QU0
-
抜いていい?と聞いてから抜く
- 25 : 2022/08/16(火) 17:27:00.81 ID:J1/CHvIb0
-
メモリは書き込み回数の高い使用法取ると
そりゃまぁぶっ壊れるよな - 27 : 2022/08/16(火) 17:28:14.94 ID:7KIXeMVp0
-
Windows 10 October 2018のクイック取り外し機能が働いてる場合に限る
- 28 : 2022/08/16(火) 17:28:26.20 ID:S40QEFug0
-
smartdrv.exeってまだいるんだな
- 29 : 2022/08/16(火) 17:29:26.51 ID:7KIXeMVp0
-
USBメモリの取り外しのショートカットを作れば安全確実に最速で取り外せる
- 30 : 2022/08/16(火) 17:32:40.56 ID:Kz9UBYxw0
-
Windows2000の話だろ
XPには必要もないのになぜか残ってたけど - 31 : 2022/08/16(火) 17:32:44.77 ID:d3zpDlHq0
-
何が使用中だよ、使ってねーっつの
- 32 : 2022/08/16(火) 17:33:00.66 ID:06VtYrll0
-
PCの電源落とす時は電源ボタン長押しでいいぞ
- 33 : 2022/08/16(火) 17:34:32.55 ID:uRzfMBh70
-
気にしすぎやねん
そのまま抜けばええらやん
データは知らんけど - 34 : 2022/08/16(火) 17:35:29.58 ID:pm3MElFt0
-
昔は安全に抜き差ししようと壊れる時は壊れたな
- 35 : 2022/08/16(火) 17:36:05.34 ID:PvOy34OQ0
-
だいたいエラー吐かないけど一応やっとく
- 36 : 2022/08/16(火) 17:37:09.87 ID:w9usXcHa0
-
職場の女どもは皆引っこ抜くから危なっかしい
そのくせ何もしてないのに壊れたとか言い出す - 37 : 2022/08/16(火) 17:38:24.00 ID:FRUMBsLq0
-
今はUSBストレージはキャッシュ無効で抜いても大丈夫だが、この設定だとUSB HDDの転送速度がめっちゃ遅いのが悩み。
- 38 : 2022/08/16(火) 17:40:14.33 ID:qm3pAydP0
-
万単位で抜き差し検証動画見たことあるけど、その時は破損0だったな
結局は運とUSBの質の問題かな
- 39 : 2022/08/16(火) 17:41:09.09 ID:gPGL1Mb50
-
抜く前にバフルムートって唱えなさい
USBメモリやSDカード抜くときって「デバイスの安全な取り外し」やればいいの?

コメント