- 1 : 2021/05/23(日) 20:16:23.54 ID:JbLLV48F9
-
2025年の大学入学共通テストから、国立大学の受験生には原則として「6教科8科目」を課す――。国立大学協会の入試委員会(委員長=岡正朗・山口大学長)が、そんな案の検討を進めていることがわかった。従来の「5教科7科目」に、プログラミングなどを学ぶ教科「情報」を上乗せする案だ。
各国立大は大学入試センター試験時代の04年から、国語▽地歴・公民▽数学▽理科▽外国語の5教科から7科目を課すことを原則としてきた。これに情報を加えた6教科8科目を原則とすることが決まれば、21年ぶりの科目増となる。
情報は03年度から高校で全員が必ず履修する教科となり、22年度の高1から導入される新学習指導要領では情報Ⅰと情報Ⅱの2科目に再編される。プログラミングなどを学ぶ情報Ⅰが必ず履修する科目で、データサイエンスの手法を使った分析も学ぶ発展的な情報Ⅱは選択科目となっている。
政府は18年に公表した成長戦略のなかで「義務教育終了段階での高い理数能力を、文系・理系を問わず大学入学以降も伸ばしていけるよう、大学入学共通テストで基礎的な科目として情報Ⅰを追加する」との方向性を打ち出した。今年3月には、共通テストの問題作成を担う大学入試センターが、25年実施の共通テストから出題教科に情報を追加する方針を発表。出題範囲は情報Ⅰの内容とした。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5R4CQQP5KUTIL069.html?iref=sptop_7_01 - 2 : 2021/05/23(日) 20:17:08.36 ID:aVVP1Tw80
-
アホか
- 3 : 2021/05/23(日) 20:17:13.42 ID:eLoxskIw0
-
プログラミングはやめとけ
- 4 : 2021/05/23(日) 20:17:29.22 ID:RO9wHneA0
-
A crocodile is haunting Japan―the crocodile that only excels in swimming. Almost all of the old powers that be of Japan have entered into a league to support this crocodile; PM Suga, Mrs. Koike, Dentsu, and most of the broadcasting companies.
It's becoming clearer that carrying out the Olympic games is quite counter to the interests of the common Japanese people, for the Olympic games will make them tremble at the coming epidemic of corona virus.
Japanese people had better no longer conceal their views that the Olympic games should be called off. With the games, they have nothing to gain but apocalyptic agony, - 5 : 2021/05/23(日) 20:18:12.40 ID:Y2vZo0Mz0
-
プログラミングって
どんな言語を教えるんだろう? - 38 : 2021/05/23(日) 20:26:42.10 ID:DpbmSuhC0
-
>>5
どうせスクラッチ程度のもんだろ - 43 : 2021/05/23(日) 20:27:43.47 ID:AqWCHXEo0
-
>>38
昔のセンター数学にBASICの問題があったそうなので
今ならPythonあたりがよいかと - 49 : 2021/05/23(日) 20:29:31.43 ID:kpVGey960
-
>>43
日本昔話のおじいさんにされてショックな人がいっぱいです - 69 : 2021/05/23(日) 20:35:20.48 ID:GFYPB2Mi0
-
2025年まで金貯めるか。
受験するとしても、セミリタイアできるぐらいの資金がないとだめだからな。>>43
Pythonは理想的だが、結局Javaになったりしてな。 - 97 : 2021/05/23(日) 20:39:19.24 ID:lDYTYVyA0
-
>>5
VBAなら社会出た時肉体労働系で無ければとても役に立つ
マイクロソフトもエクセル売るために協力を惜しまないだろう - 106 : 2021/05/23(日) 20:40:57.29 ID:hbo7eC5m0
-
>>97
それならプログラミングで良いでしょ
大は小を兼ねる - 128 : 2021/05/23(日) 20:45:20.55 ID:hDEwDuSx0
-
>>97
馬鹿丸出し
VBAのよう糞言語だけはあり得ないんだわww - 6 : 2021/05/23(日) 20:18:59.76 ID:UhbE+OTK0
-
プログラミングなんてのやるくらいなら、数学みっちりやらせたほうがいいって。
ヒアリングや論述式なんかもそうなんだけど、一発のテストでいろんな能力を見ようとしすぎなんだよ。
そんなの不可能だ。 - 7 : 2021/05/23(日) 20:19:17.68 ID:wgRWMDx/0
-
悪夢の自民党政権で没落する一方の日本
IT土方の量産でもしたいのか馬鹿自民は - 15 : 2021/05/23(日) 20:20:36.38 ID:0BulOilG0
-
>>7
それだろ - 21 : 2021/05/23(日) 20:22:33.52 ID:mnXDIcbM0
-
>>7
米中の下請けで食ってく戦略なんじゃね? - 8 : 2021/05/23(日) 20:19:20.66 ID:WpTKH3/P0
-
情報があるなら数学で箱ひげ図なんかやらなくていいだろ
- 9 : 2021/05/23(日) 20:19:35.41 ID:TZwlK2fx0
-
これから低学歴増えるから倍率は低くなるだろ
- 10 : 2021/05/23(日) 20:19:53.70 ID:vDSTYr/j0
-
プログラミング言語なんて数年で変わるものをなぜ子供に覚えさせるのよ
老害かよ - 20 : 2021/05/23(日) 20:21:40.33 ID:KtBKjuAO0
-
>>10
いやそんなに簡単には変わらない
Cは今も現役だ - 54 : 2021/05/23(日) 20:31:02.15 ID:vDSTYr/j0
-
>>20
老人しかいないじゃん - 12 : 2021/05/23(日) 20:20:06.08 ID:KE3Q0fTY0
-
情報するなら数学と世界史減らしてエエやろ。
その代わり金融と法律入れろ。 - 19 : 2021/05/23(日) 20:21:39.17 ID:mnXDIcbM0
-
>>12
世界史や日本史よりも、なんとなくで解ける地理が大人気や徳に理系に進めば制度上政経も日本史も履修せずに高校卒業できるし、実際進学校はほぼその状態
- 100 : 2021/05/23(日) 20:40:06.36 ID:hbo7eC5m0
-
>>12
なんで金融入れといて数学外すんだよww - 14 : 2021/05/23(日) 20:20:32.17 ID:Fl702Drf0
-
>>1
理系も文系も
数学と国語だけでいいようんと難しくしてな
- 104 : 2021/05/23(日) 20:40:43.57 ID:zTBsz8wg0
-
>>14
どうかん
知識じゃなく思考力の差で
低知能をズタズタにするべき
奴隷の自覚を与える - 112 : 2021/05/23(日) 20:42:06.62 ID:hbo7eC5m0
-
>>104
シンプルでいいかも
日本は教養に取り憑かれ病だし - 152 : 2021/05/23(日) 20:49:42.10 ID:XHZiHJb60
-
>>112
日本は教養軽視あるいは教養無視だよ - 16 : 2021/05/23(日) 20:20:48.59 ID:Ejyz/SiJ0
-
国会議員と中央官僚に、カリキュラムの範囲からのプログラム問題を解かせて
80点以上獲れなかったら即時免職 って事にしろ。 - 17 : 2021/05/23(日) 20:20:50.77 ID:2h1fy7kg0
-
2025年て…いや時間なさ過ぎやろ
- 18 : 2021/05/23(日) 20:21:19.93 ID:9Fo6ZyDi0
-
ベネッセが中抜きするでぇ~
- 22 : 2021/05/23(日) 20:22:53.38 ID:pei9/wdT0
-
必要だな
ネットがでる以前の受験勉強なんて先生と参考書のみで、
土日は答えが間違ってても月曜になるまで先生に確認できないと言う感じだったけど、
今は誰にでも聞ける時代IT革命以降情報量はグンと上がってる、自然と試験の範囲も広がる
- 34 : 2021/05/23(日) 20:25:28.43 ID:KtBKjuAO0
-
>>22
古文漢文は廃止か選択科目にすべきだ
この2つはこれからの時代に必要ない
いや、必要な人だけが学べばいいと言うべきか - 39 : 2021/05/23(日) 20:26:52.01 ID:mnXDIcbM0
-
>>34
物理と古文は地頭の良さを見るのにちょうどいいよ
上位校に受かる子はちゃんとできる - 57 : 2021/05/23(日) 20:31:37.37 ID:UFU3MiTE0
-
>>34
こういうスレには
あいかわらずこの手のバカが湧くな^^ - 87 : 2021/05/23(日) 20:37:55.18 ID:vg72kQ3b0
-
>>34
現代文と古漢文を別の科目にしたらいいと思う。必要かどうかは大学側が選べばいいわけで - 88 : 2021/05/23(日) 20:37:57.03 ID:q4OEBgQz0
-
>>34
まさに同意
科目増やして学生と親の負担がさらに増えるのわかってるのかこいつら?
高校生に与えられてる勉強時間のキャパシティーは無限大と勘違いしてるんじゃないのか。
古文・漢文は試験科目から消せよ。やるんなら高校入試に編成しろよ。 - 117 : 2021/05/23(日) 20:43:11.60 ID:m7QL2zvQ0
-
>>88
そんなバカは大学に入りません
義務教育じゃないのでね
そんな程度で音を上げるなら高卒でドカタでもやりゃいいじゃん - 127 : 2021/05/23(日) 20:45:08.42 ID:Rpr3QL9B0
-
>>88
科目増やした方が負担減るだろなんでもほどほどで良いんだぜ
- 136 : 2021/05/23(日) 20:46:25.28 ID:XHZiHJb60
-
>>34
こういう教養軽視の馬鹿が日本を弱体化させる - 147 : 2021/05/23(日) 20:48:33.94 ID:hbo7eC5m0
-
>>136
弱体化のプロセス教えて下さい - 23 : 2021/05/23(日) 20:22:58.98 ID:vC/kw1Tw0
-
数学でいいだろ
- 24 : 2021/05/23(日) 20:23:45.90 ID:Fl702Drf0
-
歴史必須にしないなら社会科要らないし
物理必須にしないなら理科も要らないし超高難度の数学をメインに
国語と英語をプラスしたらいい - 25 : 2021/05/23(日) 20:23:59.18 ID:GQEK5vb+0
-
マイナーな関数の戻り値の型を回答せよ、とかそんなの?
- 26 : 2021/05/23(日) 20:24:15.46 ID:jXQ4p2h10
-
それよりも数学でちゃんと統計までを試験範囲に入れろ。
- 27 : 2021/05/23(日) 20:24:18.07 ID:1zpOuQSZ0
-
数学の学力が落ちてきてるんだから
数学をもっとやらせたほうがいい
プログラミングは大学入ってから
必要な人がやればいい - 28 : 2021/05/23(日) 20:24:37.90 ID:zkBc4dPI0
-
もう日本がITに力入れても手遅れ
今まで通り理系は医学部に集中させてノーベル賞狙って行った方がいい - 29 : 2021/05/23(日) 20:24:42.08 ID:3UbIFirC0
-
もう20年くらい前だけど、センター試験の数学ABでBASICを選択したら
数学の先生からボロクソ怒られたんだが - 30 : 2021/05/23(日) 20:25:03.62 ID:CdEVgovf0
-
大学のテストもだけど公務員試験は情報を必須にしろ
筆記ではなくちゃんとした資格試験かプログラム言語必須で - 31 : 2021/05/23(日) 20:25:10.79 ID:FOdFihlf0
-
むしろ私大に課せよ
- 33 : 2021/05/23(日) 20:25:26.07 ID:jXQ4p2h10
-
今のプログラムは教科書など読んでいる暇はない。
- 35 : 2021/05/23(日) 20:25:45.07 ID:Z3iQtxMk0
-
なんで都内に外資系大学がないんかな
カリフォルニア大渋谷校とかつくれよ - 36 : 2021/05/23(日) 20:26:32.59 ID:oXXgoI5J0
-
麻生が言ってる通り今の義務教育は無駄
社会に出ても何の役にも立たない
でもプログラミング書ければ確実に将来役に立つ - 37 : 2021/05/23(日) 20:26:40.69 ID:LOVum+HC0
-
共テって今何科目くらいあるん?
全部で80科目くらいあるようだけどまた増やすん? - 40 : 2021/05/23(日) 20:27:18.45 ID:k+jx1FoJ0
-
古文と漢文なくせよ
これだけやっても
全部GAFAが握ってるんだから
日本人バカ - 46 : 2021/05/23(日) 20:28:29.99 ID:GmaQWx4w0
-
>>40
古文漢文を勉強してGAFAに対抗できるとは
とても思えんw - 41 : 2021/05/23(日) 20:27:26.23 ID:p4eesqoR0
-
大学出てIT土片
- 42 : 2021/05/23(日) 20:27:37.36 ID:hhNBuX240
-
理科を3科目必須にして数学を4分割して実質得点2倍にすればいい
- 44 : 2021/05/23(日) 20:28:03.60 ID:exv6WkS40
-
プログラミングを試験にするな
なーんで日本ってこうなんだろう - 45 : 2021/05/23(日) 20:28:12.67 ID:IsevV9QM0
-
統計学入れろよ。
- 53 : 2021/05/23(日) 20:30:53.55 ID:2GEvA9OO0
-
>>45
初歩レベルのは一応数学の中に入ってる - 62 : 2021/05/23(日) 20:33:34.76 ID:dg8Z+z6K0
-
>>45
数III? - 70 : 2021/05/23(日) 20:35:26.53 ID:jXQ4p2h10
-
>>62
いまは数学Bで2年生の教科書。これを二次試験で課す大学はまれ。 - 47 : 2021/05/23(日) 20:29:01.92 ID:vYSbQNAF0
-
教師に教えられる奴がいないけどなw
- 48 : 2021/05/23(日) 20:29:15.41 ID:zbTBYTW60
-
負担は増せど教育予算は増えずw
- 50 : 2021/05/23(日) 20:29:54.22 ID:exv6WkS40
-
プログラミング単体よりも統計とか線形代数とか高度なプログラミングをするのに役立つ基礎知識をこそ充実すべきなのに
- 52 : 2021/05/23(日) 20:30:10.51 ID:CnLQyqCh0
-
プログラミング筆記試験やる意味あるんけ?
- 55 : 2021/05/23(日) 20:31:15.38 ID:eFjU+gVx0
-
作曲家とエンジニアは似てる
ゼロからオリジナルを作り出す創造力が最も重要
でもこれは生まれ持った感性だからどんだけいい大学出ても身につくような物ではない
だからビルゲイツやザッカーバーグは高卒なんだよ - 56 : 2021/05/23(日) 20:31:33.73 ID:xWMoPLBZ0
-
数学の中で選択式でいいんじゃないの
それより法律とか政治経済作ればいいのに - 58 : 2021/05/23(日) 20:31:38.16 ID:MXPtc5av0
-
センターに簿記はいるぞ。古文漢文いらん
- 59 : 2021/05/23(日) 20:32:08.16 ID:yTbLCqsa0
-
高校の情報の授業ってどんな内容なん?
プログラミングとかいっても、どうせすぐ役に立たなくなるコーディング技術とかだろ? - 61 : 2021/05/23(日) 20:32:39.31 ID:vYSbQNAF0
-
問1.下記の意味、使用方法を説明せよ
null
とか出るのかな?w.
- 67 : 2021/05/23(日) 20:34:22.40 ID:UKphoz/u0
-
>>61
色即是空悟りを開くのに必要
データベースの本を読んでると、諸悪の根源とか書かれてる - 63 : 2021/05/23(日) 20:33:36.33 ID:LuEfuycJ0
-
国立難関大は厳しいなw
- 64 : 2021/05/23(日) 20:33:53.11 ID:QUYiTV600
-
つーか全ての大学入試に5教科を義務付ける方がさきやろ
その上で推薦やAOやりゃいい - 71 : 2021/05/23(日) 20:35:28.16 ID:m7QL2zvQ0
-
>>64
私立も全部5教科7科目やらせるべき
拒否ったら大学取り消して専門学校に格下げしてやれ - 74 : 2021/05/23(日) 20:35:46.70 ID:mnXDIcbM0
-
>>64
勉強に打ち込んでる子を「ガリ勉」ってバカにしてた人たち、学力試験だけで入学させるな!色んな力を見ろ!って叫んでた人たちに文句言わないとな - 81 : 2021/05/23(日) 20:37:17.40 ID:VvGPm4/L0
-
>>64
私立文系なんて早慶ですら英語しかやってないバカのくせに一流大学面してるのどうなのっていつも思う。 - 65 : 2021/05/23(日) 20:34:06.37 ID:hDEwDuSx0
-
プログラミングではなくて情報な
反射的に噛み付く前によく理解してから書き込もうなww - 66 : 2021/05/23(日) 20:34:15.80 ID:CnLQyqCh0
-
簿記とバランスシートの見方おしえとけ、これで妙な経営会社が減る。
- 68 : 2021/05/23(日) 20:34:50.15 ID:SArd9y7R0
-
気持ち悪い頭の悪さだよな、効果の上がらない受験システムを廃止しようとは思わないのかね。
- 103 : 2021/05/23(日) 20:40:42.40 ID:FOdFihlf0
-
>>68
今の国公立受験システムは庶民がコネ社会に抗う最後の砦だから廃止なんかしたら… - 72 : 2021/05/23(日) 20:35:43.35 ID:Xdu3oqyZ0
-
私立文系はゴミクズ
これマジ - 73 : 2021/05/23(日) 20:35:45.70 ID:Dr1N326x0
-
データ解析()
今の範囲の確率統計真面目にやって来いよ
そっちの方が重要だろ - 75 : 2021/05/23(日) 20:36:31.74 ID:UKphoz/u0
-
フツーに、プログラムを書かせる試験でええやん
つーか、1科目の量でとか制限があるから、中途半端になるんだろ?
さきに、「ここまではできるようにさせる」として、そのためにはどうする?って考えるべきじゃないのか?
- 76 : 2021/05/23(日) 20:36:46.18 ID:fNsqwE9E0
-
そもそもプログラミングって義務教育に取り入れたけれどちゃんと教えられてんのか?
- 77 : 2021/05/23(日) 20:36:46.43 ID:f/sDrjDH0
-
古文漢文はいらんだろ
定年退職してから、趣味でやればいい科目 - 78 : 2021/05/23(日) 20:36:47.77 ID:N7f4XFMk0
-
プログラミングにテストなんているか?
体に叩き込めよ
1ヶ月もあれば1人前にしたるぞ俺が - 79 : 2021/05/23(日) 20:37:06.27 ID:8LJVrG+r0
-
負担重すぎ
- 80 : 2021/05/23(日) 20:37:07.38 ID:SK3I5cwz0
-
また私立の人気が上がるな。
国立は迷走しすぎ。 - 83 : 2021/05/23(日) 20:37:19.41 ID:MTr0h5SZ0
-
又利権か
- 84 : 2021/05/23(日) 20:37:20.03 ID:kCgXOfuq0
-
国立大は科目数多くていいんじゃね、
そのかわり授業料安くしろ。
いまの半額にしろ。 - 85 : 2021/05/23(日) 20:37:31.60 ID:Rnfm1tFt0
-
将来プログラミングする予定のない人にとっては
この上ない時間の無駄 - 111 : 2021/05/23(日) 20:42:01.61 ID:Rpr3QL9B0
-
>>85
初歩的なプログラミングなんて今時誰もがやることだろ何かをやる手順を考えること
他人に指示すること
プログラミングの知識がどれだけ役立つことか - 86 : 2021/05/23(日) 20:37:41.61 ID:q2lHopTW0
-
ワクチン予約システムのソースファイルを問題用紙にバサっと掲載して「以下のプログラムのバグを取れ」
- 89 : 2021/05/23(日) 20:38:01.76 ID:lzr8v3/30
-
ソフト屋もハード屋も居るような職場だけど
実はプログラムより統計とかのが役に立ってたりするw - 90 : 2021/05/23(日) 20:38:09.12 ID:SNC7jIfV0
-
ジジイの俺らのときは五教科七科目で試験は2日間
理工系だけど古典とか漢文も勉強した
数学や物理の合間の息抜きになって良かったけどな - 91 : 2021/05/23(日) 20:38:28.06 ID:z1Hp6V0m0
-
アルゴリズムやら論理学やらハードウェアの仕組みとかはやってもいいと思うけど
別に言語の知識は必要ないやろ - 92 : 2021/05/23(日) 20:38:38.79 ID:OORdyP/M0
-
ええんちゃう?
国語、算数、理科、社会、美術、音楽、保健体育にプログラミングね。 - 93 : 2021/05/23(日) 20:38:42.69 ID:dBWAoSAg0
-
(*´∀`)< null pointer exception
- 94 : 2021/05/23(日) 20:38:59.72 ID:8LJVrG+r0
-
既に瀕死状態の地方国立が学生が来なくなって死ぬわ
- 95 : 2021/05/23(日) 20:39:02.41 ID:Rpr3QL9B0
-
外国語とかじゃなく英語にしろと
- 96 : 2021/05/23(日) 20:39:07.50 ID:nJeZbeL50
-
perlにして超絶難解コードを読ませる苦行をテストにする
- 99 : 2021/05/23(日) 20:39:39.23 ID:SK3I5cwz0
-
授業料も上がる、受験の負担も増える。いいこと無いな国立。
- 101 : 2021/05/23(日) 20:40:23.88 ID:Dr1N326x0
-
良いこと考えた
センター試験にCOBOLを追加しよう - 105 : 2021/05/23(日) 20:40:51.69 ID:5e+ingnP0
-
財務諸表からブラック企業を見抜く理論
- 107 : 2021/05/23(日) 20:41:01.80 ID:MymRce/N0
-
文科省は貧困調査でもやっとけ。
- 108 : 2021/05/23(日) 20:41:12.49 ID:8irAu0P/0
-
必要ねえな
体系的にプログラムなんて覚えたら録なことにならん - 109 : 2021/05/23(日) 20:41:38.19 ID:Xdu3oqyZ0
-
仕事はいろいろなのだから
すぐに使える知識をテストしても仕方ない
そういうのは工業高校や専門学校でやればいい普通科はすぐに使える知識というより
歴史や人類のこれまでを振り返るようなことを勉強する学校だ - 115 : 2021/05/23(日) 20:42:58.17 ID:cTuSXDOT0
-
ロジカルとかアルゴリズムとかのほうがええで
- 116 : 2021/05/23(日) 20:43:02.88 ID:Yjo2wfbD0
-
プログラムとかアホかボケか
- 119 : 2021/05/23(日) 20:43:41.30 ID:HNw8DxpS0
-
高校の授業でやるくらいだから、以前のbasicレベルを想像してるけど
そのレベルの授業なら結局basicでよくないかってなりそう - 121 : 2021/05/23(日) 20:44:05.45 ID:fT98wvxh0
-
漢文は「孫子」に特化したら人気出る
- 124 : 2021/05/23(日) 20:44:52.17 ID:7vux+y4i0
-
まともに国際社会に通じる人間を育てるなら数学と歴史は必修にすべき
プログラミングを入試問題とかバカとしか
そんなもんは入学後にやりゃ十分
- 126 : 2021/05/23(日) 20:45:00.46 ID:ADxuVgI/0
-
プログラミングってなんの言語ができれば汎用性高いの?
- 143 : 2021/05/23(日) 20:47:39.74 ID:cTuSXDOT0
-
>>126
C言語
ただし現代のアセンブラ的な言語なので基礎・教養レベル - 130 : 2021/05/23(日) 20:45:27.79 ID:XHZiHJb60
-
必修科目のプログラミングって、具体的にはなにやるの?
それを教えることができる教員はいるの?
そもそもそんなもの必修にする意味あるの? - 131 : 2021/05/23(日) 20:45:54.29 ID:7vux+y4i0
-
いい加減、受験産業と大学の癒着やめろ
- 132 : 2021/05/23(日) 20:45:55.27 ID:eiDRqXWE0
-
国立のレベルアップか
- 133 : 2021/05/23(日) 20:46:03.95 ID:row3WYr70
-
html+javascript+cssで
古文漢文は選択式にするか、配点を今の半分にして
社会に出て役立つ「漢字読み書き」と「敬語」を出しとけ - 139 : 2021/05/23(日) 20:47:02.98 ID:XHZiHJb60
-
>>133
敬語なんて、まともな環境で育てば自然と身に付くもの - 135 : 2021/05/23(日) 20:46:16.74 ID:JSsPWouo0
-
慶應SFCは「情報と小論文」だけで受けられる
- 138 : 2021/05/23(日) 20:47:01.51 ID:j6pfDFmI0
-
プログラミングは、解析能力と開発能力とが、別物なところがある。
- 140 : 2021/05/23(日) 20:47:03.47 ID:z1Hp6V0m0
-
古文漢文はいい加減廃止にしてもいいな
中国語のほうがまだまし - 146 : 2021/05/23(日) 20:48:29.05 ID:XHZiHJb60
-
ID:ZzMqC3Jd0 ← なんなの、このコピペ荒らしは?
- 148 : 2021/05/23(日) 20:49:04.40 ID:B4Bo/PO30
-
教えられる教師がほとんどいないし
学校でちょっと教えただけで書けるようになる奴は放っておいても出来るようになる - 149 : 2021/05/23(日) 20:49:24.18 ID:zHqhqLu+0
-
ネットリテラシーとか、ネチケットもやれよ
- 150 : 2021/05/23(日) 20:49:31.47 ID:wezclyS30
-
VBAはかなり役に立ってるぞ。
エクセルの関数と同じ感覚で使えてる。 - 151 : 2021/05/23(日) 20:49:37.25 ID:MCOSL+gx0
-
上の方は何やらプログラミングに夢を見ているようだな
- 154 : 2021/05/23(日) 20:49:54.60 ID:GKdepMR80
-
んー、Pythonがええんちゃうの。いろいろ応用きくしシンプルやし
- 155 : 2021/05/23(日) 20:50:09.06 ID:ggcjr6Xi0
-
バージンだと病気だと思われるよ
- 156 : 2021/05/23(日) 20:50:10.43 ID:mqn9y3aN0
-
これやるなら2000年頃だよなあ
いまさら感がスゴいわ
- 158 : 2021/05/23(日) 20:50:23.61 ID:3PdK0U600
-
既出だけど数学だろ
数学が苦手で文系選んでるやつ大勢いた
基礎を疎かにしたら駄目
論理的な思考力を養えれば他は応用 - 159 : 2021/05/23(日) 20:50:34.44 ID:KpSWvuC00
-
今度はどんな利権を考えたんだ
- 160 : 2021/05/23(日) 20:50:42.97 ID:MT2ufYJw0
-
まともに出題できる人間がいないだろ
- 162 : 2021/05/23(日) 20:51:19.21 ID:Rpr3QL9B0
-
そもそも国語って勉強する必要あるか?
普通に日本人なら満点は無理でもそこそこ点とれるだろ - 164 : 2021/05/23(日) 20:51:37.77 ID:/U8DWwex0
-
家庭科と保険体育も入れるべき
【入試】国立大受験生に「6教科8科目」案 「情報(プログラミングなど)」を追加検討 2025年~

コメント