- 1 : 2021/05/12(水) 09:03:49.84 ID:CKvZSTpM9
-
ALLabout 5/10(月) 20:55
ノートPC(パソコン)での作業を終了し、しばらく使わない場合に、そのまま閉じてスリープすればよいか、シャットダウンした後に蓋を閉じたほうが良いのかに悩む方も多いようです。それぞれの利点、欠点を含めて解説します。
ノートPC(パソコン)での作業を終了し、しばらく使わない場合に、そのまま閉じてスリープすればよいか、シャットダウンした後に蓋を閉じた方が良いのかに悩む方も多いようです。どちらが良いかは、利用状況によって変わります。その判断に役立つノートパソコンにおけるスリープやシャットダウンの機能の基本を解説します。
◆ノートパソコンの「スリープ機能」とは?
スリープとシャットダウン、再起動
スマートフォンは通話の着信が必要なので、使わないときも電源自体は入れたまま画面を消してロック状態にします。これはスマートフォンを「スリープ(待機)」させている状態です。ノートパソコンの場合は、通常は蓋を閉じるとスリープ状態に移行します。完全に電源を切る状態が「シャットダウン」です。パソコンはシャットダウンすると何もできません。電源が切れているのでスマートフォンの場合も電話をかけても「電源が切られているためつながりません」という状態になります。
スリープの場合、スマートフォンとノートパソコンでは細かな状態が異なります。
スマートフォンは通話の着信を待機しながらスリープしますが、パソコンは単にすぐに起動できる状態で待機しているだけで、通信状態は維持されません。最新のパソコンの一部では、モダンスタンバイという通信状態を維持し、着信の待機のような機能を持つ機種もあります(詳細は後述)。
古いパソコンはOSを起動するのに数分、アプリケーションソフトを起動するのに数十秒かかることがありました。スマートフォンも、完全に電源を切った状態からの起動には数十秒以上かかります。最近のパソコンは、高速な製品の場合なら起動が10秒以下、ソフトの起動も数秒なことも珍しくありません。
以前は、起動時間の節約のためにスリープを使うことにも意味がありましたが、今ではあまり意味がなくなっています。それでもスリープ時間からの復帰は、インテルの最新のEvoプラットフォームではスリープからの復帰を1秒以下と定めており、最新機種ではスリープからの復帰も従来以上に快適になっています。
このように一般的なノートパソコンでのスリープ機能は、スマートフォンと同様に、すぐにパソコン作業に戻れる便利な機能です。
◆スリープとシャットダウンの違いは? 各利点と問題点
完全に電源を切るシャットダウンと、すぐに元の状態に戻れるスリープ機能の違いを比べてみます。▼スリープの利点
・すぐに復帰して、それまでの作業をすぐに再開できる。
・利用していたソフト、ウインドウの内容そのままの状態で復帰できる。
・蓋を閉じるだけでスリープできる。▼シャットダウンの利点
・シャットダウン中に電力を一切消費しないので、バッテリーや電力使用の削減につながる。
・業務で使用している場合、シャットダウンするときのソフトの終了など含めて1日の仕事が完全に終わった感があり、気持ちを切り替えられる。▼スリープの問題点
・スリープ中は起動中ほどではないが電力を消費する。
・セキュリティ上の理由でスリープを禁止している場合もある(詳細は後述)。
・仕事にすぐに復帰できるので、ワークライフバランス上悪い。
・作業中にデータを保存せずにスリープさせ、スリープで問題が発生した場合にデータが消えることもある。▼シャットダウンの問題点
・起動に時間がかかることがある。
・起動後はソフトの起動などを全て始めから行う必要がある。
・シャットダウン自体も時間がかかる。
・パソコンの状態をリセットする目的をかねてシャットダウンしていても、Windows 10の便利機能のため、その状態にならないことがあり、勘違いされている場合がある(詳細は後述)。シャットダウンは時間がかかることがあります。特にOSのアップデートがあった場合に、更新してシャットダウンを選ぶと時間がかかります。何らかのソフトがシャットダウンを防ぐこともあるため、黒い画面になり、電源が切れるまで待ってから蓋を閉じる方が安全です。
※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf44e5439444f01163904d9c6f915963b3d2c752 - 2 : 2021/05/12(水) 09:04:50.17 ID:iIYRhVv30
-
バッテリー外す
- 3 : 2021/05/12(水) 09:05:21.38 ID:KPEIde3p0
-
電源の設定によって変わるので正解は人によって違う
- 4 : 2021/05/12(水) 09:05:54.98 ID:9qTEKQ5q0
-
今はSSDだから起動でも早い
- 26 : 2021/05/12(水) 09:23:33.61 ID:EnMjuh+S0
-
>>4
あまりの速さに衝撃を受けたわ - 36 : 2021/05/12(水) 09:27:00.41 ID:vL1Uo5CjM
-
>>26
9年前のi7第三世代ノートをSSDに換装して使ってるけど起動7秒
凄いもんだな
動画処理とかしないんで買い換えの必要性を全く感じない - 45 : 2021/05/12(水) 09:30:06.51 ID:Sg5LQChP0
-
>>36
その世代のはメモリを8GB以上にしてSSDにすると本当に速いな
その世代のメモリなんてLDDR3だろうから8GBなら4000円しないし
SSDも480GB位で5000円から6000円で買えるから1万あれば凄いパワーアップ出来る - 5 : 2021/05/12(水) 09:06:35.93 ID:XEpm/ECC0
-
パソコン落とす前に自分が落ちるわ
- 6 : 2021/05/12(水) 09:09:07.96 ID:EdtrMImY0
-
小人が出てきます。
- 7 : 2021/05/12(水) 09:10:43.33 ID:Y43X+SLZ0
-
昔はスリープして復帰するとフリーズしたりするからスリープ機能切ったりしてたんだが
もう今は安定してるの? - 33 : 2021/05/12(水) 09:25:36.12 ID:+r95iXtP0
-
>>7
いくらなんでも
それは20年ぐらい前の話ですよ - 8 : 2021/05/12(水) 09:10:43.78 ID:xWmW6+Qf0
-
Microsoftの無能さを知らない情弱者の多いこと^^
- 9 : 2021/05/12(水) 09:10:57.62 ID:Ue7r2h320
-
>>1
ワシは電源ボタン押して休止状態、モニターを閉じてスリープに設定しとる。普段は休止状態じゃな。SSD だから大して変わらんて。 - 23 : 2021/05/12(水) 09:22:09.99 ID:x4FJ1L560
-
>>9
休止状態って、いまのwindowsではほとんど意味ないんじゃね? - 10 : 2021/05/12(水) 09:11:20.56 ID:kO2M0YCr0
-
会社でPC入れ替えがあったら、真っ先に閉じてもシャットダウン/スリープしないように設定変える。
- 11 : 2021/05/12(水) 09:11:52.76 ID:JExQqX0F0
-
スリープにする設定を切ってつけっぱなしにしてんだが問題あるのか?
- 12 : 2021/05/12(水) 09:12:44.61 ID:Nvp9M1sU0
-
設定次第だろそんなの
- 13 : 2021/05/12(水) 09:13:15.33 ID:Eb9Z15L00
-
昔シャットダウン終わる前に閉じたら
シャットダウンの途中でスリープしてたから
シャットダウン確認して閉じるクセついてる - 14 : 2021/05/12(水) 09:13:16.94 ID:gwtiPBUO0
-
コンセント外せばいいだろ!簡単
- 15 : 2021/05/12(水) 09:13:54.61 ID:HfMGJHmn0
-
シャットダウンするとTouch ID が無効になる
- 16 : 2021/05/12(水) 09:18:01.01 ID:PI87Zzna0
-
まあ閉じたらどうするか設定できるよね
- 17 : 2021/05/12(水) 09:18:16.97 ID:c7bwKJ4R0
-
蓋閉じる動作に関連づける意味あるの?
- 18 : 2021/05/12(水) 09:18:28.29 ID:wiQ7us500
-
何を今更って感じなんだが
- 19 : 2021/05/12(水) 09:19:48.08 ID:i9gXs1T+0
-
xpのころから繰り返される説明。日本人は性格的に毎回シャットダウンでいいよ。
- 20 : 2021/05/12(水) 09:20:56.73 ID:uigZcq1l0
-
蓋じゃなくモニターだろ。
何だよ、ノートパソコンの「蓋」って。 - 21 : 2021/05/12(水) 09:21:46.36 ID:i9gXs1T+0
-
それで不便だと思ったらディスプレイ切るだけにしてつかえ。スリープはストレスたまるだけ
- 22 : 2021/05/12(水) 09:22:09.40 ID:k7cbe3J50
-
メリットでメリットあるから好きな方選んでってこと?
- 24 : 2021/05/12(水) 09:22:11.61 ID:SzjpwdfQ0
-
レジュームは?
- 25 : 2021/05/12(水) 09:22:20.38 ID:1Wj5038X0
-
会社ので閉じたらシャットダウンってのあるよな 効率悪すぎ
- 27 : 2021/05/12(水) 09:23:44.78 ID:fCFwib3B0
-
シャットダウン閉じる派だけど閉じてもスリープとか待機にならずにメール来たら着信音聞こえてくるときがある
勿論、ちゃんとスリープになってくれるときもある
よくわからん - 28 : 2021/05/12(水) 09:24:12.07 ID:bbws8Mop0
-
シャットダウンするくらいなら叩き割る
- 29 : 2021/05/12(水) 09:24:35.19 ID:9lafZRNy0
-
更新する度にLAN経由で電源ONできなくなってリモートを諦めたわ
開発者の家族の命の瀬戸際に同じ事が起こって決定打になって欲しい - 30 : 2021/05/12(水) 09:24:56.20 ID:S8cR6k5H0
-
24時間以上使用しない場合はシャットダウン
それ以外はスリープにしてる
あと雷とか吹雪とか酷い悪天候の時はシャットダウンだな - 31 : 2021/05/12(水) 09:25:11.25 ID:rH1+fRzc0
-
今はバックライトがLEDだからいいけど、昔のバックライトは衝撃に弱かったから
蓋は閉じんかったわ。 - 32 : 2021/05/12(水) 09:25:34.67 ID:5IVSe7Xz0
-
つけっぱなし
- 34 : 2021/05/12(水) 09:26:20.54 ID:fRxcjtxo0
-
オフィスのパソコンでスクリーンセーバーを表示させてるのを見るけど意味有るのか
- 40 : 2021/05/12(水) 09:27:56.85 ID:Sg5LQChP0
-
>>34
あれはブラウン管の名残だよね - 46 : 2021/05/12(水) 09:30:08.06 ID:yXyng1yT0
-
>>34
席を立った時に画面を見られたくないとか? - 50 : 2021/05/12(水) 09:30:58.41 ID:JExQqX0F0
-
>>34
何分以上触っていませんの合図みたいなものなのかな - 35 : 2021/05/12(水) 09:26:34.25 ID:uL60nKlJ0
-
つけっぱなしとか普通に固まるので電源落として寝るよ
- 37 : 2021/05/12(水) 09:27:17.43 ID:RcIoQJQg0
-
起動に時間かかるw
SDDも搭載してないのかよw - 38 : 2021/05/12(水) 09:27:31.35 ID:Sg5LQChP0
-
完全に電源を切るとCMOSが消耗するからコンセントを抜いてのシャットダウンはあまりおすすめしない
- 39 : 2021/05/12(水) 09:27:48.71 ID:SzjpwdfQ0
-
シャットダウンでも高速スタートアップがデフォになっててワロタ
ソフトによっては認証済みが維持されてて、セキュリティ的に怖いわ - 55 : 2021/05/12(水) 09:32:04.85 ID:+r95iXtP0
-
>>39
高速スタートアップって
実際の動作はは最小限状態での休止だもんね。 - 41 : 2021/05/12(水) 09:28:16.10 ID:upFC6N5z0
-
蓋閉めてシャットダウン
設定自分で変えられるだろ?
そういうスキル位ねーのかよw - 42 : 2021/05/12(水) 09:28:41.05 ID:1cibxFyp0
-
SSDになってから起動が早くなったからシャットダウンでも良い
- 44 : 2021/05/12(水) 09:29:36.02 ID:N6fCKOJW0
-
開閉検知して自動でスリープになるだろ
- 47 : 2021/05/12(水) 09:30:10.21 ID:YIExH8bQ0
-
1時間以内に操作再開する見込みがあるときは待機状態に。
終了や起動は電力を浪費する気がするので。 - 48 : 2021/05/12(水) 09:30:30.52 ID:sF/vvKpY0
-
そんな事よりキーボードの上にUSBメモリとか乗ったまま
勢いよく蓋閉めたりしないように気をつけてね - 49 : 2021/05/12(水) 09:30:41.87 ID:St+cuzF40
-
自宅のノートはつけっぱでスリープにすらしない
何年もそんな状態 - 52 : 2021/05/12(水) 09:31:22.48 ID:Sg5LQChP0
-
>>49
CMOSが消耗しない分ある意味それの方が長持ちする説もある - 51 : 2021/05/12(水) 09:30:58.80 ID:Oidf0xn40
-
いつの時代だよ。。。
- 53 : 2021/05/12(水) 09:31:52.32 ID:/bjiLIES0
-
32インチ4Kモニターを接続して、HHKBハイブリッドタイプSとトラックボール接続してノートパソコンは閉じたままです。電源切る必要性ないから付けっぱなしだ。数分でモニター電源切れる設定にしてるから無問題。
- 56 : 2021/05/12(水) 09:32:05.36 ID:eeaU4GeE0
-
ノートのディスプレイを閉じたらスリープする設定にしてるけど
印刷開始して閉じたらデータを転送し終える前だったようで途中で印刷止まってた - 57 : 2021/05/12(水) 09:32:09.10 ID:hvy5XRwF0
-
PCだと
意識高い系情弱 = スリープ
の感 - 58 : 2021/05/12(水) 09:32:21.00 ID:6nooPHwW0
-
すごい素人っぽい生地
- 59 : 2021/05/12(水) 09:32:56.90 ID:qUmJ89DO0
-
スリープだと勝手にアクセスされてwindows4だか勝手に
インストされたことが有った、必ず履歴の削除とシャットダウンするわ - 60 : 2021/05/12(水) 09:33:11.84 ID:EJsb2Kq70
-
PC使わない時は最終的にタップの電源まで落とす
- 61 : 2021/05/12(水) 09:33:46.46 ID:pi59FT+g0
-
>>60
ボタン電池が消耗しない? - 62 : 2021/05/12(水) 09:33:52.80 ID:+G390LN50
-
どっちでもいいけど
たまに再起動したほうがいい - 63 : 2021/05/12(水) 09:34:57.37 ID:YIExH8bQ0
-
Windowsって再起動しないとアップデートできない?
- 64 : 2021/05/12(水) 09:35:12.53 ID:yTgmgDF60
-
昔はスリープ、オフ、シャットダウンって3段階あったけど
いつの間にかオフが無くなったよね? - 65 : 2021/05/12(水) 09:35:19.23 ID:xGJGrnDn0
-
会社のノートPCはログイン時間で勤怠をチェックするから
必ずシャットダウンしろと人事から指導されているが
いつも閉じて終わりにしているから勤怠がめちゃくちゃ
になっている。
まあ管理職なんで人事は大目に見てくれているが
部下には必ずシャットダウンしろと言っている。 - 66 : 2021/05/12(水) 09:36:59.94 ID:v1ecGCxD0
-
>・作業中にデータを保存せずにスリープさせ、スリープで問題が発生した場合にデータが消えることもある
(´・_・`)
【ALLabout】ノートパソコンを閉じる時はシャットダウンしたほうが良い? そのまま閉じるとどうなる?

コメント